棕櫚箒-鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り

棕櫚箒-鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り

鬼毛(タイシ)9玉長柄箒の玉(束)作り。まずは「小玉(しょうだま)」とよんでいる小さい玉を作ります。 9玉長柄箒の小玉は6つあり、他に箒両端の「耳玉(みみだま)」と中央の柄を付けた「柄付けの玉(えづけのたま)」とを合わせ…

鬼毛(タイシ)長柄箒作り

鬼毛(タイシ)長柄箒作り

引き続き、鬼毛(タイシ)7玉長柄箒作り。足巻き部分はきつく銅線を巻いたら、作業台に固定した鉄板の上で叩いて平らに形を整えます。こうすると棕櫚繊維が締まって硬くなり強度が出ます。玉(束)が一揃い出来上がったら、棕櫚長柄箒の…

鬼毛箒(タイシ箒)の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉(束)を作ります。鬼毛箒(タイシ箒)は、本鬼毛箒とは主原料が異なり、未選別の上質な棕櫚繊維を束ねて作る箒です。短い棕櫚繊維を取り除いた長い繊維を幾層か重ね束ねます。

棕櫚箒-皮5玉手箒作り

棕櫚箒-皮5玉手箒作り

あらかじめ選別しておいた棕櫚皮をさらに吟味しながら、棕櫚皮5玉手箒・特選の玉(束)を作ります。後でこれら複数の玉を棕櫚箒の形に組み合わせた時に自然な佇まいになるように、棕櫚皮の色や質感などを揃えながら玉を作ります。

棕櫚箒-皮5玉手箒/上/ヒノキ柄を合わせる

棕櫚箒-皮5玉手箒/上/ヒノキ柄を合わせる

ヒノキ柄を付けた皮5玉手箒(品質・上)作り。ヒノキの持ち手を付けた玉(柄付けの玉)に挿したコウガイ(竹串)に、残り4つの玉を順番に通し棕櫚片手箒の形に(組み)合わせます。組みあがったら次の工程、穂先になる部分だけを濡らし…

棕櫚箒-皮荒神箒3玉/黒竹柄付を作る

棕櫚箒-皮荒神箒3玉/黒竹柄付を作る

短い黒竹柄を付けた皮荒神箒3玉を作ります。荒神箒・小箒の製法は、大きなサイズの長柄箒や片手箒と基本的には同じですが、原料の棕櫚皮が異なります。皮荒神箒の原料は当地域で「マクリ(スエマクリ)」とよばれる、幅が細く肉厚で美し…

棕櫚箒-皮長柄箒の仕上げと棕櫚皮の選別

棕櫚箒-皮長柄箒の仕上げと棕櫚皮の選別

棕櫚皮7玉長柄箒の仕上げ工程。画像は余分なコウガイ(竹串)を枝切り鋏でカットしているところです。 今回は少し思うところがあり、通常とは作業工程の順番を変えて製作しました。受け継いだ伝統製法を続けることにはこだわりがあるの…

棕櫚箒-皮長柄箒を合わせる

棕櫚箒-皮長柄箒を合わせる

引き続き、棕櫚皮7玉長柄箒を作ります。パーツ・玉(束)に「足巻き」をし、完成品の棕櫚箒の形に合わせ(組み合わせ)ていきます。 意匠・玉を縛っている素材は蝋引き麻糸(リネン色)です。この蝋引き麻糸はとても丈夫で、銅線の場合…

棕櫚箒-しゅろ鬼毛の選別

棕櫚箒-しゅろ鬼毛の選別

本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなったので、未選別の棕櫚繊維(タイシ)束の中から鬼毛を1本ずつ選び、分類しながら揃えていきます。これは鬼毛選別工程の第一段階で、ある程度の量がたまったらさらに2回…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の柄付けの玉作り

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の柄付けの玉作り

柄(持ち手)が付いている長柄箒中央の玉「柄付けの玉(えづけのたま)」を作ります。黒竹柄はあらかじめ規定の長さに切断し、余分な節を削り、コウガイ(竹串)を通すための穴をあけて下準備してあります。 黒竹に棕櫚を巻き、銅線で硬…