あらかじめ選別・分類した棕櫚皮は、左手側に山積みにし、棕櫚皮箒作りをはじめます。 再度、皮に傷などないか丁寧にチェックし、鋏を入れて玉に加工していきます。 同じ上質な1枚の棕櫚皮でも、どこに鋏を入れるかによっては、素材の…

棕櫚皮の選別
皮箒に使う棕櫚皮の選別。これらは長柄箒と片手箒(室内用の座敷箒)を作るための棕櫚皮です。大量に仕入れた棕櫚皮を1枚ずつ手に取り、ざっとチェックしながら、どの種類の棕櫚皮箒の、何番目の玉(束)に使うべき皮か判断し、分類して…

鬼毛箒(タイシ箒)を合わせる
棕櫚の鬼毛箒(タイシ箒)1本分のパーツ・玉(束)をすべて縛り終えたら、完成品の箒の形に組み立てていきます。ヒノキ柄の鬼毛7玉長柄箒(タイシ箒)。引き紐で仮締めして銅線を数回硬く巻いた後、左手で力いっぱい棕櫚繊維を握り締め…

鬼毛(タイシ)長柄箒の玉作り
鬼毛(タイシ)長柄箒の玉(束)を作ります。まず、棕櫚箒の表面に使う上質な鬼毛(タイシ)を選びます。その束を自作のクシで何度も梳かし、短い繊維をどんどん取り除いていきます。上質とはいえ、選別していない鬼毛(タイシ)は天然の…

ヒノキ柄の本鬼毛長柄箒
ヒノキ柄(持ち手)の本鬼毛7玉長柄箒を合わせていきます。 長柄箒中央の持ち手が付いた玉にはあらかじめ開けておいた穴があり、まずその穴にコウガイ(竹串)を通します。持ち手に開けた穴の直径とコウガイの直径は、コウガイの方をや…

本鬼毛長柄箒の玉作り
本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作り。クシを使って短い棕櫚繊維を落としながら、棕櫚の鬼毛の流れを整えて束ねていきます。

棕櫚箒の玉の繊維を裁断
本鬼毛7玉長柄箒の耳玉作り。棕櫚箒の玉の内側の余分に長い鬼毛束をハサミで裁断します。この時、師匠をはじめ、鬼毛箒を作るかつての職人はハサミではなく別の刃物で切断していました。師匠は大きな枝切鋏を固定して使っていました。他…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別
鬼毛(本鬼毛・タチケ)を選別する工程。左中央の銅製の塵取りに立てて並べてあるのが、1本ずつ抜き集め選別した、特別太く長い鬼毛です。本鬼毛箒の表面・表から見える所に使う、棕櫚箒の顔になる繊維です。鬼毛は用途により、数種類に…

本鬼毛箒を合わせる
引き続き、本鬼毛7玉長柄箒作り。背中で見えませんが、棕櫚箒の玉(束)にクジリ(千枚通し)で下穴を開けているところです。棕櫚繊維をきつく縛った玉はとても硬く締まっており、簡単にはクジリが通りません。体を前に倒し体重をかけ、…

「柄付けの玉」を作る
棕櫚箒を構成する玉(束)の中でも特に、柄(持ち手)の先に棕櫚を巻いた、箒中央の玉のことを「柄付けの玉(えづけのたま)」とよびます。 玉の表層の繊維を一周分すくい、内側の余分に長い繊維を包丁で切断します。その際、左手に竹製…

棕櫚鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別
引き続き鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別をしながら、本鬼毛箒の玉(束)を作っていきます。 鬼毛の選別作業は、左手親指と人差し指で少量ずつ棕櫚繊維を押さえ、その指の感触で鬼毛の有無を感じ、右手で1本ずつ引き抜き集めていきます。…
![棒束子[キリワラ]製作 棒束子[キリワラ]製作](https://shurohouki.jp/apps/note/wp-content/uploads/2017/02/2017002025_shurohouki_700_525.jpg)
棒束子[キリワラ]製作
棒束子[キリワラ]作り。本鬼毛箒の製作を何日も続けると腕肩に相当な負担がかかりますので、別の軽作業や棕櫚荒神箒・小箒の製作に切り替えて、腕肩の様子を見つつ製作を進めていきます。大きな座敷箒から手の平サイズの小箒まで、多種…