鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別

本鬼毛箒の玉(束)作りをするために、左手で持っている鬼毛箒用原料の棕櫚繊維「タイシ(棕櫚皮をほぐした状態の、未選別の棕櫚繊維)」の中から、本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を手で1本ずつ選別し揃えていく工程。鬼毛(本鬼毛・タチ…

棕櫚箒の持ち手(柄)と足巻きの接合部

棕櫚箒の持ち手(柄)と足巻きの接合部

先日、持ち手(柄)と「足巻き」の接合部は箒の構造上「要(かなめ)」と書いたのですが、具体的にどの部分の事かといいますと、上記画像の丸印と太い矢印で印した部分です。(画像は製作途中の棕櫚本鬼毛箒) 長くご愛用いただける丈夫…

本鬼毛箒の玉に足巻きをする

本鬼毛箒の玉に足巻きをする

引き続き本鬼毛・タチケの選別をしながら本鬼毛9玉長柄箒作り。玉に「足巻き(あしまき)」をします。 足巻きに注目して棕櫚箒を見たことのある方は少ないかもしれないのですが、足巻きは箒の構造上「要(かなめ)」といえる部分で、棕…

本鬼毛9玉長柄箒の玉作り

本鬼毛9玉長柄箒の玉作り

昨日午後から本鬼毛9玉長柄箒作りをしています。別種の棕櫚箒製作の合間に日々こつこつ選別してためておいた本鬼毛・タチケを、玉(束)にしていきます。玉にする前に、箒穂先がきちんと床に当たるように、また繊維の質の良い部分が生き…

竹のクサビを打ち込む

竹のクサビを打ち込む

引き続き、鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒作り。竹製のクサビを打ち込みます。このシュロほうきの完成時には竹のクサビは見えなくなります。クサビを打つのは箒をより長持ちさせる為です。 長年ほうきを使っていると、乾燥などにより柄竹…

鬼毛箒(タイシ箒)を合わせる

鬼毛箒(タイシ箒)を合わせる

引き続き、鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒作り。バラバラに製作したパーツ・玉(束)を、完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。長柄箒の中心「柄付けの玉(えづけのたま)」に真横に貫通させたコウガイ(太い竹串)に、左…

棕櫚繊維の毛羽立ちを焼き切る

棕櫚繊維の毛羽立ちを焼き切る

鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の仕上げ工程。シュロほうき表面の棕櫚の毛羽立ちをライターの火で炙って焼き切ります。 棕櫚繊維表面に現れる毛羽立ち(毛羽は本鬼毛よりも、特にタイシ表面に多く見られる)は何だろうかと長年考えていた…

ツッコミ-銅線を押し込む道具

ツッコミ-銅線を押し込む道具

引き続き鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。縛り終えた銅線は鋏で切ります。そのままではねじった銅線が数mm飛び出していて危ないですし、よりほどけにくく丈夫で美しい処理にするためにも、飛び出している銅線数mmは棕櫚束の中…

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

引き続き鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。各玉(束)それぞれに適した厚さになるよう、使う棕櫚繊維の量・質を微調整しながら縛っていきます。 そのほかに、今日は地元の問屋さんが新しい棕櫚皮を持ってきてくださいました。棕櫚…

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。短い棕櫚繊維を自作のクシを使って取り除いていきます。 鬼毛箒・本鬼毛箒の原料の棕櫚繊維のことを「タイシ(漢字表記:太市)」といいます。タイシは、棕櫚皮をほぐして1本1本バラバラの状態…

本鬼毛長柄箒の玉作り

本鬼毛長柄箒の玉作り

引き続き本鬼毛9玉長柄箒作り。ひとつひとつの玉(束)に、規則正しく銅線を巻く「足巻き」とよぶ部分を作るために、表層の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1、2本ずつすくっていく工程。右手に持ったクジリ(千枚通し)を使って玉の表層の棕…