本鬼毛の選別と玉作り

本鬼毛の選別と玉作り

引き続き、鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別をしながら、本鬼毛9玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。原料となる棕櫚繊維1本から選別して作る本鬼毛箒は、棕櫚箒作りの中で最も時間がかかります。その代わり、耐久性は最も高いのです。 …

ヒノキ柄の下準備と本鬼毛長柄箒の玉作り

ヒノキ柄の下準備と本鬼毛長柄箒の玉作り

ヒノキ柄(持ち手)の下準備は数本ずつまとめてします。鋸で必要な長さに切り、穴をあけ、全体に目の細かい紙やすりをかけます。 ご依頼の際「無塗装で」と指定がない場合は、長く使い続けても美しいヒノキの風合いや色を保つように塗装…

棕櫚本鬼毛の選別

棕櫚本鬼毛の選別

本鬼毛11玉長柄箒作り。主原料となる1本選りの鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなったので、未選別の棕櫚繊維(タイシ)束から本物の鬼毛を1本ずつ抜き集め、分類しながら揃えていきます。 ちなみに製作中は無音ではなく、たいてい…

棕櫚の書道筆・ほこり払い

棕櫚の書道筆・ほこり払い

棕櫚繊維で作った書道筆・大筆を2本作りました。棕櫚製の筆は個性的で面白い線が引けるそうです。 今回の書道用の筆の原料は、鬼毛箒の原料と同じ棕櫚繊維(タイシ)の、繊維が最も細く柔らかい部位だけを使って作りました。棕櫚繊維の…

子ども用の棕櫚皮5玉手箒作り

子ども用の棕櫚皮5玉手箒作り

引き続き「皮5玉手箒・上(じょう)」作り。いつもは主に大人用の棕櫚箒を作っていますが、今日から製作しているのは「6歳以下の子が使う」とご依頼いただいた棕櫚箒なので、改めて色々考えながら製作していきます。 元々「皮5玉手箒…

皮5玉手箒の穂先を捌く

皮5玉手箒の穂先を捌く

完成品の棕櫚皮手箒の形に組み合わせたら、穂先・床に当たる部分をほぐし自然乾燥させる工程に移ります。棕櫚皮箒の穂先をほぐし繊維状にすることを「捌く(さばく)」といいます。 画像1枚目の左が穂先をほぐす前の皮手箒、右が穂先を…

皮5玉手箒を合わせる

皮5玉手箒を合わせる

引き続き「皮5玉手箒・上(じょう)」の玉作りと、完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 パーツとなる玉(束)をコウガイ(竹串)に順番に刺し、黒竹柄に銅線で巻いて固定していきます。 すべての玉を通し終えたら、…

皮5玉手箒の玉作り

皮5玉手箒の玉作り

「皮5玉手箒・上(じょう)」の玉作り。棕櫚皮を鋏で切り、重ねて束ねていきます。この段階では箒の穂先になる部分は、まだ繊維状にはほぐれていません。皮箒の穂先は後の工程でほぐし捌き(さばき)ます。 棕櫚皮箒は、あらかじめ選別…

棕櫚皮の選別

棕櫚皮の選別

まだ本鬼毛11玉長柄箒作りの途中ですが、今日は棕櫚皮を選別します。これらは地元の問屋さんが特別に仕入れてくださった上質な棕櫚皮なので、選別作業にもつい力が入ります。質やサイズ・使い道ごとに分けながら積み上げていきます。 …

本鬼毛長柄箒の玉作りと鬼毛の選別

本鬼毛長柄箒の玉作りと鬼毛の選別

引き続き本鬼毛11玉長柄箒の玉(束)作り。鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別をしながら玉を作っていきます。 今年は日誌のようなブログを書きはじめて改めて、毎日同じような仕事をしているなあ、と実感しているところです。何年経っても…

本鬼毛長柄箒の玉作り

本鬼毛長柄箒の玉作り

本鬼毛11玉長柄箒の玉作り。先日から作ってきた「鬼毛箒(タイシ箒)11玉長柄箒」と一緒にご依頼いただいた本鬼毛11玉長柄箒なので、きちんと揃うように双方を同時進行で作ります。