引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の原料となる鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別と、玉(束)作りをします。

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作りと、原料となる鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別。 縛った玉は玄翁で叩いて形を整えます。 梅雨が本格化する前に今日は時間をかけて、以前から気になっていた片付けをしました。ここは山…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作りと、原料となる鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別。 パーツとなる玉(束)を作るために、昨日、上質な棕櫚繊維(タイシ)束の中から1本ずつ選び出し揃えておいた鬼毛の毛先を、さらに揃え…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作り。棕櫚繊維の中から1本ずつ選び出し、質や長さごとに分類して揃えておいた鬼毛(本鬼毛・タチケ)を幾層か重ねて、硬く束ねていきます。 原料の鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなったので、…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
先日、製作途中で原料の1本選りの鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなり中断していた、本鬼毛9玉長柄箒を「合わせる(組み合わせる)」工程の続きをします。足巻きがあるべき位置にピタッと来ているか細心の注意を払います。 「柄付け…

棕櫚箒-鬼毛(タイシ)11玉長柄箒を合わせる
鬼毛(タイシ)11玉長柄箒を「合わせる(組み合わせる)」工程。 「耳玉(みみだま)」とよばれる、長柄箒の一番端に通す一対の大玉をこしらえているところです。後ろに置いている製作途中の棕櫚箒の左右にこれらの耳玉を通せば、11…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
本鬼毛9玉長柄箒を「合わせる(組み合わせる)」工程。1本選りの本鬼毛で製作した玉(束)をコウガイ(竹串)に通していきます。 明日「合わせる」鬼毛(タイシ)11玉長柄箒のためのコウガイが足りなくなったので、孟宗竹を割って作…

棕櫚繊維の中から本鬼毛・タチケを選別
本鬼毛箒を作るための鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなったので、上質な棕櫚繊維(タイシ)束の中から本物の鬼毛を1本ずつ選び出し、分類しながら揃えていきます。 棕櫚繊維1本1本の太さはおよそ0.2~0.5mm前後で、最も太…

棕櫚箒-本鬼毛11玉長柄箒を合わせる
本鬼毛11玉長柄箒を「合わせる(組み合わせる)」工程。 長柄箒の中央の玉(束)は、黒竹柄に棕櫚鬼毛を巻いて作ります。これを「柄付けの玉(えづけのたま)」とよんでいます。画像1枚目は柄付けの玉の製作途中で、右手で持っている…

玉の芯に藁を入れる
引き続き、鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別をしながら、本鬼毛9玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。 伝統的な本鬼毛箒・鬼毛箒の製法では、玉の芯には少量の藁(ワラ)を入れて束ねます。芯もすべて棕櫚だけで束ねる方が手間はかからな…

革手袋をして棕櫚箒作り
引き続き、鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別をしながら、本鬼毛9玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作りをします。 銅線や蝋引き麻糸を巻く時は、右手に革手袋をしています。細かい仕事も出来るように指先は出しておきたいので、市販の革手袋…

本鬼毛箒の玉に足巻きをする
本鬼毛11玉長柄箒の玉(束)に「足巻き」をする工程。棕櫚箒の強度を高める為には、足巻きの長さ・きっちり作れているかどうかが重要です。 玉を玄翁で叩き、形を整えながら硬く足巻きをしていきます。玉は何番目の玉かにより微調整し…