昨日から原料の棕櫚皮やタイシ(棕櫚皮をほぐしただけの選別前の棕櫚繊維)の整理をしていました。時々まとまった時間を使って原料整理をしないと、製作に必死になってばかりいると、どうしても工房内に棕櫚原料が大量に積み重なって作業…

棕櫚箒-本鬼毛の選別と玉作り
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の玉(束)作り。それと並行して、「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ選別し分類する工程を続けます。

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒の玉作り
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の玉(束)作り。左手で棕櫚束を強く握り締めながら、右手は銅線を力いっぱい引き絞り巻いていきます。繰り返し掃き掃除しても繊維の抜けない丈夫な棕櫚箒になるよう硬く締まった玉を作る為に、銅線が切れるか…

棕櫚箒-本鬼毛の選別
毛ごしらえをして乾かしておいた「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ選別し分類する工程。本鬼毛箒を作るための準備です。

棕櫚箒-棕櫚皮長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】棕櫚皮7玉長柄箒作り。パーツとなる棕櫚皮の玉(束)を棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。順番に玉を通し固定していきます。 先日あらかじめ「耳玉(みみだま)=長柄箒の左右両端の一番太く厚みのある玉…

棕櫚箒-棕櫚皮長柄箒の玉作り
【棕櫚箒】棕櫚皮7玉長柄箒の玉作り。画像1枚目は「耳玉(みみだま)」とよばれる玉(束)をこしらえているところです。耳玉は、長柄箒の左右両端の一番太く厚みのある玉のことです。 耳玉を厚く作るのは、長柄箒の両端の玉が、長年掃…

棕櫚箒-棕櫚皮長柄箒を合わせる
昨日は棕櫚皮の選別・整理をしました。今日は引き続き【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒作り。パーツとなる棕櫚皮の玉(束)を棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程です。長柄箒の中心・持ち手となるヒノキの丸棒に棕櫚皮を厚く巻き締め…

棕櫚箒-棕櫚皮長柄箒作り
【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒の玉作り。白い線のように写っているのは「引き紐」です。引き紐で仮締めしながら銅線を硬く巻いていきます。棕櫚を出来るだけ硬く縛るための伝統的な製法です。 引き紐の材質は、師匠が若い頃は麻紐やトワイ…

棕櫚箒-棕櫚皮箒の自然乾燥
【棕櫚箒】皮9玉長柄箒と皮5玉手箒を天日干しと室内干しで自然乾燥。箒を逆さに立てた状態で芯までほぼ乾燥させたら、今度は吊るして乾かします。 棕櫚箒は自然素材なので紫外線には弱く、長期間さらされると劣化が進み変色や切れ毛の…

棕櫚箒-棕櫚皮箒作りと棕櫚箒用竹串のコウガイを削る
【棕櫚箒】皮5玉手箒・特選の穂先を水で濡らし、鉄製の熊手で捌き(さばき)、本鬼毛製の仕上げブラシを使って磨き整える工程。 画像1枚目は熊手をかけはじめて少したったところで、まだ穂先5cm程しかほぐれていません。品質「特選…

棕櫚箒-皮5玉手箒作りと仕様変更についてお知らせ
引き続き【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・特選作り。バラバラに製作してきた棕櫚皮の玉(束)を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程です。意匠は蝋引き麻糸巻き(黒褐色)に黒竹柄。 また、ご報告が遅くなりましたが仕様変更…

棕櫚箒-棕櫚皮箒作りとしゅろの歌9
【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒の穂先を鉄製の熊手で捌き(さばき)磨く工程と、皮5玉手箒・特選の玉(束)作り。画像2枚目は熊手をかけ終えた後、本鬼毛製の仕上ブラシで磨いて繊維屑や棕櫚粉を取り除くと共に、毛流れを真っ直ぐ整えてい…