棕櫚箒の持ち手・柄(え)に使用する黒竹が入荷しました。竹の伐採時期には旬があり、年中入荷するものではありませんので、毎年まとまった数を一度に注文しています。 いつも使用しているこの黒竹は和歌山県日高町で栽培・加工している…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り
【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒の玉(束)作り。鬼毛箒(タイシ箒)は、本鬼毛箒とは主原料が異なり、選別しないままの上質な棕櫚繊維を束ねて作る箒です。短い棕櫚繊維を取り除いた長い繊維を揃え、幾層か重ね束ね固く縛ります。 …

棕櫚箒-本鬼毛の選別
本鬼毛箒の原料となる本鬼毛の選別工程。左手の「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き出し、数種に分類しながら揃えていきます。この工程は、料理に例える…

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉に足巻きをする
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作り。棕櫚箒の構造上重要な部分である「足巻き(あしまき)」をする工程。クジリ(千枚通し)を使って玉表層の鬼毛を1~2本ずつすくっていきます。

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒作り。持ち手はヒノキ、意匠は銅線と蝋引き麻糸(リネン色)の組み合わせです。バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を、完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。この後、仕上げ…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作りと、原料となる本鬼毛の選別。左手の「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き出し、数種に分類しながら揃…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒作り。持ち手はヒノキです。バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を、完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。順番に玉を叩き通し、銅線で固定します。硬く締まった玉をコウガイ…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作りと、原料となる鬼毛の選別。 玉の形に束ねる前に、あらかじめ手で1本ずつ選別して集めた本鬼毛・タチケを少量ずつ広げて最終チェックします。繊維の質の良い部分が生きるよう微調整し…

棕櫚箒-玉に足巻きをする工程と鬼毛の選別
先日から製作してきた【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の小玉(しょうだま)に、棕櫚箒の構造上重要な部分である「足巻き(あしまき)」をする工程と鬼毛の選別。 小玉とは、長柄箒の両端の玉(束)と中央の持ち手を付けた玉以外の小さい玉の…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作り
昨日選別した本鬼毛を使い【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作り。意匠は銅線と蝋引き麻糸(リネン色)の組み合わせ。

棕櫚箒-本鬼毛の選別
本鬼毛箒を作るために、原料となる本鬼毛を選別する工程。「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ選別し分類しながら揃えていきます。

棕櫚箒-本鬼毛荒神箒5玉トサカ型共柄
本鬼毛荒神箒5玉トサカ型を作ります。黒竹柄やヒノキ柄を付けない「共柄(ともえ)型」で、箒の穂先から持ち手までつながった棕櫚で出来ています。卓上用等の手元の掃除に使いやすい手のひらサイズ(少し大きめ)の棕櫚小箒です。トサカ…