選別していない棕櫚繊維(=タイシ)束の中から、本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ選別し分類する工程と、【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の玉(束)作り。選別し終わった本鬼毛を少量ずつ手に取り、再度吟味しつ…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒の原料になる本鬼毛の選別
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒作り。本鬼毛箒の原料となる本鬼毛の選別。左手の「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き出し、分類しながら揃えていきます。あ…

棕櫚箒-本鬼毛の選別とコウガイ削り
本鬼毛箒を作るための下準備をしていきます。あらかじめ毛ごしらえして自然乾燥させた棕櫚繊維束の中から、本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛・タチケを1本ずつ手選別して分類・揃えていきます。 コウガイ(太い竹串)も削って準備します…

棕櫚箒-皮5玉手箒作り
【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・特選作り。意匠は銅線と蝋引き麻糸巻き(リネン色)の組み合わせに黒竹柄。余分なコウガイ(竹串)を切り落とし、このあと仕上げ工程へ移ります。

棕櫚箒-やわらかい棒束子/キリワラ作り
木綿などの洗濯(襟・袖洗い)に使う棕櫚の棒束子(キリワラ・切り藁)の製作。本鬼毛箒の原料になる本鬼毛・タチケを抜き取った後に残る、細く柔らかい棕櫚繊維だけを束ねて作ります。この洗濯用の棒束子は蝋引きされていない麻糸で縛っ…

棕櫚箒-糸綴じの皮荒神箒3玉
釘や鋲を使わずに糸綴じで仕上げる皮荒神箒です。製作中の写真を撮り忘れましたので製造工程画像は過去記事をご参照ください。 小箒・荒神箒の原料皮は画像1枚目にあるように、幅10cm前後の細く、目が詰まってキメが細かく肉厚で美…

棕櫚箒-本鬼毛荒神箒5玉トサカ型共柄
本鬼毛荒神箒5玉トサカ型の特大サイズを作ります。黒竹柄やヒノキ柄を付けない「共柄(ともえ)型」です。小さいながらも、大きな本鬼毛座敷箒・長柄箒などと同じく、1本ずつ手選別して厳選した本鬼毛を原料にして作ります。 特大サイ…

棕櫚箒-皮5玉手箒の穂先を捌く
引き続き「皮5玉手箒・上(じょう)」作り。完成品の皮手箒の形に合わせた箒の穂先(床に当たる部分)を濡らしてほぐし、切り揃え、自然乾燥させる工程に移ります。棕櫚皮箒の穂先をほぐし繊維状にすることを「捌く(さばく)」といいま…

棕櫚箒-皮5玉手箒作り
【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・上(じょう)を作ります。手の届く所に、あらかじめ選別し分類した棕櫚皮を山積みにします。その中からさらに選り分けた皮の最もよい部分を残すように鋏で切り、幾層かに重ね束ねて玉(束)を作り、組み合わせ…

棕櫚箒-他社製の鬼毛箒の修理・修繕
棕櫚鬼毛箒(他社製)の修理・修繕をします。修理の場合、ご依頼主の大切な思い出の品だったり、もしも直すことができれば子や孫に受け継いでほしいといった強い思いのこもったご相談が多く、加えて、長年使い込まれて損傷が大きかったり…

棕櫚箒-鬼毛9玉長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り。バラバラに製作してきた棕櫚の玉(束)を完成品の鬼毛箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 今回は、合わせる工程の最後に長柄箒両端の太く厚みのある玉「耳玉(みみだま)」を作…

棕櫚箒-鬼毛箒の玉に足巻きをする
【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り。各小玉(しょうだま)に、棕櫚箒の構造上重要な部分である「足巻き(あしまき)」をする工程。体を後ろに倒し体重をかけ、右手の白い引き紐で仮締めしながら銅線を硬く巻いていきます。