ここ数か月間は、数回の取材を受ける機会に恵まれました。昨日2月19日は動画撮影の取材がありました。画像の本鬼毛9玉長柄箒を作りました。棕櫚箒のことを知っていただくきっかけになれば、という思いから、最近は無理なお話でなけれ…

棕櫚箒-本鬼毛11玉長柄箒の玉作り
【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。あらかじめ1本ずつ選別した本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を幾層かに適量重ね、銅線で縛り束ねていきます。

棕櫚箒-黒竹柄に通すコウガイの微調整
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒を合わせる(棕櫚箒の形に組み立てる)前に、コウガイ(孟宗竹で作った太い竹串)が黒竹柄にあけた穴に合う太さになるよう微調整します。 コウガイは穴よりも僅かに太く、玄能で強く叩き込まないと穴に通らな…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒の原料の選別と玉作り
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒作り。本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別をしながら、それを使ってパーツとなる玉(束)作りをします。 本鬼毛は、ほぐして棕櫚繊維にする前の棕櫚皮1枚の両端に5~10本程度ある特…

棕櫚箒-棕櫚箒の自然乾燥
このところ風邪気味でブログ更新を控えていましたので、今日は久しぶりの更新になりました。ブログを休んでいた間も製作風景は日々撮影していますので、後日、時間を遡って順番に掲載する予定です。(←休んでいた2月4日以降の記事は後…

体調管理
しばらく風邪気味で、連日、暖房が効くまでの工房内がとても寒いので気を付けていたのですが、風邪をひいてしまいました。毎年1月から3月頃は疲れがとれにくく、花粉症もありますので体調を崩さないようにあれこれ気を付けるのですが、…

棕櫚箒-棕櫚皮5玉手箒作り
【棕櫚箒】皮5玉手箒(片手箒)・特選を作ります。持ち手はヒノキです。

棕櫚箒-ヒノキ柄の皮荒神箒3玉を作る
短めのヒノキ柄を付けた3玉の棕櫚皮荒神箒を作ります。卓上用等の手元の掃除に使いやすいサイズの棕櫚小箒です。 棕櫚皮製の荒神箒・小箒の原料は、「スエマクリ(末マクリ)」とよばれるサイズが小さく肉厚で美しい特別な棕櫚皮です。…

棕櫚箒-棕櫚皮7玉長柄箒作り
【棕櫚箒】棕櫚皮7玉長柄箒作り。意匠は銅線と蝋引き麻糸(黒褐色)の組み合わせ。銅線と黒糸の組み合わせは私の師匠が好んで製作していた意匠です。 画像1枚目は仕上げ工程のひとつ「熊手をかける」工程で、箒穂先となる各玉の半分程…

棕櫚箒-棕櫚皮9玉長柄箒の穂先を捌く
【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒作り。パーツとなる玉(束)を棕櫚箒の形に組み合わせる「箒を合わせる」工程の後は、「熊手をかける」工程です。仕上げ工程のひとつの「熊手をかける」工程では、箒穂先となる各玉の半分程を鉄製の熊手を使っ…

棕櫚箒-棕櫚皮9玉長柄箒作り
【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒作り。厳選した棕櫚皮を重ねて、パーツとなる玉(束)を作ります。意匠は銅線と蝋引き麻糸(黒褐色)の組み合わせ。銅線と黒糸の組み合わせは私の師匠が好んで製作していた意匠です。

棕櫚箒-黒竹柄の本鬼毛荒神箒5玉トサカ型
【棕櫚箒】本鬼毛荒神箒5玉トサカ型/黒竹柄(短)を作ります。 昨日製作した共柄型と同じ形の本鬼毛荒神箒で、持ち手に短い黒竹の柄を付けたものです。これも卓上など手元の掃除に使いやすいサイズです。 箒の形に合わせ終わったら余…