棕櫚箒-コウガイ削りと本鬼毛の選別

棕櫚箒-コウガイ削りと本鬼毛の選別

棕櫚箒作りに必要なコウガイ(太い竹串)が足りなくなったので、数年前に山から切り出し乾燥させておいた孟宗竹を割って作ります。鋸で切った孟宗竹を鉈(なた)で割り、小刀で削り、火で炙って油抜きします。 続いて、本鬼毛箒の原料と…

棕櫚箒-本鬼毛の選別と玉作り

棕櫚箒-本鬼毛の選別と玉作り

【棕櫚箒】本鬼毛7玉と9玉長柄箒の玉(束)作りと、原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別工程。意匠は銅線巻き。 1本ずつ手で選別した本鬼毛・タチケをさらに吟味・厳選し、幾層かに重ね、芯に少量の棕櫚繊維と藁を入れ銅線…

棕櫚箒-本鬼毛箒の原料になる本鬼毛の選別

棕櫚箒-本鬼毛箒の原料になる本鬼毛の選別

引き続き、本鬼毛箒の原料となる本鬼毛の選別。「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き出し、分類しながら揃えていきます。 ある程度の量を抜き集めたら少量ずつ広げ再度チェッ…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒の玉(束)作り。 それぞれの玉(束)に「足巻き(あしまき)」という部分を作るために、クジリ(千枚通し)を使って玉表層の棕櫚繊維を1~2本ずつすくっていきます。 足巻きの良し悪しは…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒の玉(束)作り。鬼毛箒(タイシ箒)の原料となる棕櫚繊維「タイシ」(選別していない棕櫚繊維)を揃え、幾層かに重ね玉の形に縛ります。 どれも同じように見える棕櫚束ですが、各玉の太さや…