あらかじめ毛ごしらえ・自然乾燥を終えた「未選別の棕櫚繊維(タイシ)」束の中から本鬼毛箒の原料になる本鬼毛・タチケを、1本ずつ抜き出し数種に分類しながら揃える原料選別工程。 「本鬼毛」とは、1枚の棕櫚皮から多くて10本前後…

棕櫚箒-棕櫚皮5玉手箒作り
引き続き【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・上(じょう)の製作。意匠は麻糸巻き(リネン自然色)、持ち手は黒竹。他に銅線巻き仕様も製作。この後、箒穂先になる部分を水で濡らし、鉄製の熊手などで柔らかい繊維状にほぐし自然乾燥。 この品質…

棕櫚箒-棕櫚皮5玉手箒作り
【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・上(じょう)の製作。意匠は麻糸巻き(リネン自然色)、持ち手はヒノキ。複数回選別し吟味した上質な棕櫚皮のよいところだけを切り揃え複数枚重ね束ねて箒を作ります。

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒作り。バラバラに製作してきた玉(束)を完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 意匠は麻糸巻き(リネン自然色)、持ち手はヒノキ。 長柄箒中央のヒノキ丸棒を付けた「柄付けの…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り
【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。意匠は麻糸巻き(リネン自然色)。原料の未選別の棕櫚繊維(タイシ)は、自然の棕櫚皮をほぐしただけのもので、長い繊維や短い繊維、太い繊維や細い繊維など、元の棕櫚皮…

棕櫚箒-本鬼毛7玉手箒を合わせる
特注の【棕櫚箒】本鬼毛7玉手箒(片手箒)の製作。「箒を合わせる(=組み立てる)」工程。意匠は銅線巻き、持ち手は黒竹。 これら本鬼毛箒の原料繊維は、あらかじめ毛ごしらえ・自然乾燥した棕櫚繊維(未選別の棕櫚繊維=タイシ)束の…

棕櫚箒-特注の寺社/護摩壇用小箒作り
特注の達磨型箒、寺社・護摩壇・祭壇用小箒の製作。持ち手はヒノキ。通常は棕櫚皮製ですが、特注で本鬼毛箒仕様、達磨型としては柄を長めに製作。

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒を合わせる
あらかじめ棕櫚繊維の中から1本ずつ抜き集めて揃えた棕櫚本鬼毛・タチケを束ねてパーツとなる玉(束)をこしらえ、それらを【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。意匠は銅線巻き、持ち手はヒノキ。

棕櫚箒-本鬼毛7玉手箒を合わせる
特注の【棕櫚箒】本鬼毛7玉手箒(片手箒)の製作。「箒を合わせる(=組み立てる)」工程。バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉を棕櫚片手箒の形に組み立てます。意匠は銅線巻き、柄付けの意匠は黒色の蝋引き麻糸、持ち手はヒノキ。

棕櫚箒-本鬼毛の選別と玉作り
特注の【棕櫚箒】本鬼毛7玉手箒(片手箒)の製作。毛ごしらえした棕櫚繊維束の中から本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を手でを1本ずつ抜き出し、分類しながら揃える選別工程と、そうして抜き集めた本鬼毛を束ねてパー…

棕櫚箒-銅線巻と麻糸巻の棒束子と棕櫚ポット洗いブラシ作り
棕櫚棒束子(キリワラ=切藁)の製作。 原料は、標準からやや硬めの棕櫚繊維。画像1枚目は、定番商品として製作している銅線巻。続けて麻糸巻(リネン自然色)で製作。 棒束子(キリワラ)やポット洗いは、通常、箒ではなくタワシとし…

棕櫚箒-棕櫚皮長柄箒を合わせる
【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒・特選作り。バラバラに製作してきた、箒のパーツとなる棕櫚皮の玉(束)を棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。意匠は銅線巻、柄付けは蝋引き麻糸巻、持ち手は黒竹。続けて仕上げ工程。 箒の穂先に…