本鬼毛箒の玉(束)作りをするために、左手で持っている鬼毛箒用原料の棕櫚繊維「タイシ(棕櫚皮をほぐした状態の、未選別の棕櫚繊維)」の中から、本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を手で1本ずつ選別し揃えていく工程。鬼毛(本鬼毛・タチ…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別
本鬼毛9玉長柄箒作り。鬼毛の選別と玉(束)作りの工程を続けます。 いつも通り未選別の棕櫚繊維(タイシ)の中から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き、長さや質ごとに分類しながら集めます。 実は先日の毛ごしらえの際、一…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別
本鬼毛箒を作るために、未選別の棕櫚繊維(タイシ)の中から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を選別する工程。鬼毛を1本ずつ抜き、長さや質ごとに分類しながら集めていきます。鬼毛を抜き取った後に残る細く柔らかい棕櫚繊維も捨てずに保管…

棕櫚皮を整える
棕櫚皮箒の玉(束)作り。棕櫚皮の繊維と繊維の間にある茶色の粉状の組織(「棕櫚粉」とよんでいる)が表面にたくさん付着している皮の場合、そのままでは作業を進めるのが難しいので、皮表面を手でこすって粉をザッと落としていきます。…

引き続き皮箒の自然乾燥と皮の選別等
引き続き皮7玉長柄箒を天日干しにて自然乾燥。逆さに立てた状態で芯までほぼ乾燥させたら、今度は吊るして乾かします。逆さに干して広がってしまっていた穂先が、しばらく吊るすと落ち着いてまとまってきます。 他には、また思うような…

皮7玉長柄箒の玉作りと皮の選別
引き続き皮7玉長柄箒の玉作り。事前にざっと選別して用意していた棕櫚皮ですが、実際に玉作りをはじめ、個々の棕櫚皮を細かくチェックしながら作り進めると、僅かな刃物傷などの傷みがある皮が多数見つかります。 近年入荷する棕櫚皮原…

皮5玉手箒の玉を作る
あらかじめ選別・分類した棕櫚皮は、左手側に山積みにし、棕櫚皮箒作りをはじめます。 再度、皮に傷などないか丁寧にチェックし、鋏を入れて玉に加工していきます。 同じ上質な1枚の棕櫚皮でも、どこに鋏を入れるかによっては、素材の…

棕櫚皮の選別
皮箒に使う棕櫚皮の選別。これらは長柄箒と片手箒(室内用の座敷箒)を作るための棕櫚皮です。大量に仕入れた棕櫚皮を1枚ずつ手に取り、ざっとチェックしながら、どの種類の棕櫚皮箒の、何番目の玉(束)に使うべき皮か判断し、分類して…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別
鬼毛(本鬼毛・タチケ)を選別する工程。左中央の銅製の塵取りに立てて並べてあるのが、1本ずつ抜き集め選別した、特別太く長い鬼毛です。本鬼毛箒の表面・表から見える所に使う、棕櫚箒の顔になる繊維です。鬼毛は用途により、数種類に…

棕櫚鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別
引き続き鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別をしながら、本鬼毛箒の玉(束)を作っていきます。 鬼毛の選別作業は、左手親指と人差し指で少量ずつ棕櫚繊維を押さえ、その指の感触で鬼毛の有無を感じ、右手で1本ずつ引き抜き集めていきます。…

本鬼毛長柄箒の耳玉作り
本鬼毛7玉長柄箒の耳玉を作ります。「耳玉(みみだま)」は長柄箒の一番両端に付ける玉です。 長柄箒を構成する棕櫚の玉(束)は、真ん中の柄(持ち手)が付いた玉と両端の耳玉は特に重要なパーツなので太く厚く作ります。この3玉以外…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別と玉作り
鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ選別し集めながら、本鬼毛9玉長柄箒の玉(束)作り。 一人での本鬼毛箒作りに挑戦して数年が経ちますが、本鬼毛箒製作時間の半分程を占める鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別作業は長時間続けると非常に疲…