棕櫚皮7玉長柄箒の仕上げ工程。画像は余分なコウガイ(竹串)を枝切り鋏でカットしているところです。 今回は少し思うところがあり、通常とは作業工程の順番を変えて製作しました。受け継いだ伝統製法を続けることにはこだわりがあるの…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる/皮長柄箒作り
本鬼毛7玉長柄箒のパーツ・玉(束)を完成品の棕櫚箒の形に「合わせる(組み合わせる)」工程。「足巻き」をした玉をコウガイ(竹串)に通し、縛って固定していきます。 本鬼毛7玉長柄箒の仕上げ乾燥をしながら、続いて棕櫚皮7玉長柄…

棕櫚箒-しゅろ鬼毛の選別
本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなったので、未選別の棕櫚繊維(タイシ)束の中から鬼毛を1本ずつ選び、分類しながら揃えていきます。これは鬼毛選別工程の第一段階で、ある程度の量がたまったらさらに2回…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の原料となる鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別と、玉(束)作りをします。

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作りと、原料となる鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別。 縛った玉は玄翁で叩いて形を整えます。 梅雨が本格化する前に今日は時間をかけて、以前から気になっていた片付けをしました。ここは山…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作りと、原料となる鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別。 パーツとなる玉(束)を作るために、昨日、上質な棕櫚繊維(タイシ)束の中から1本ずつ選び出し揃えておいた鬼毛の毛先を、さらに揃え…

棕櫚繊維の中から本鬼毛・タチケを選別
本鬼毛箒を作るための鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなったので、上質な棕櫚繊維(タイシ)束の中から本物の鬼毛を1本ずつ選び出し、分類しながら揃えていきます。 棕櫚繊維1本1本の太さはおよそ0.2~0.5mm前後で、最も太…

棕櫚本鬼毛の選別
本鬼毛11玉長柄箒作り。主原料となる1本選りの鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなったので、未選別の棕櫚繊維(タイシ)束から本物の鬼毛を1本ずつ抜き集め、分類しながら揃えていきます。 ちなみに製作中は無音ではなく、たいてい…

棕櫚皮の選別
まだ本鬼毛11玉長柄箒作りの途中ですが、今日は棕櫚皮を選別します。これらは地元の問屋さんが特別に仕入れてくださった上質な棕櫚皮なので、選別作業にもつい力が入ります。質やサイズ・使い道ごとに分けながら積み上げていきます。 …

本鬼毛長柄箒の玉作りと鬼毛の選別
引き続き本鬼毛11玉長柄箒の玉(束)作り。鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別をしながら玉を作っていきます。 今年は日誌のようなブログを書きはじめて改めて、毎日同じような仕事をしているなあ、と実感しているところです。何年経っても…

鬼毛選別と鬼毛箒(タイシ箒)の玉作り
本鬼毛箒の原料になる鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別。未選別の棕櫚繊維束の中から本物の鬼毛を1本ずつ選び出し、長さ・質により数種類に分類しながら集め揃えていきます。本鬼毛箒1本分の鬼毛の選別をするにはとても時間がかかりますの…

本鬼毛箒の玉作りと鬼毛選別
引き続き本鬼毛9玉長柄箒作り。棕櫚箒のパーツ・玉(束)作り。 画像左中央の銅製塵取りに入っているのが、棕櫚繊維束の中から手で1本ずつ選び出した本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)です。塵取りに入っているのは特に長く上質な鬼毛で、…