ここ数日は、これから本鬼毛箒を作るために、箒1本に必要な分量の本鬼毛を選び、抜いて揃える本鬼毛選別工程。左手に、あらかじめ毛ごしらえして自然乾燥させておいた棕櫚繊維(タイシ)束を持ち、その中から本鬼毛箒の原料になる本物の…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒を合わせる
【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。意匠は銅線巻き、持ち手は黒竹、「柄付け(えづけ)の意匠」はリネン色の麻糸巻き。 柄付けの意匠は、持ち手の柄と棕櫚の境界部分の意匠の事で、銅線と糸や棕櫚皮を組…

棕櫚箒-本鬼毛の選別と玉作り
引き続き、【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒のパーツとなる玉(束)をこしらえる工程。意匠は銅線巻き。まだまだ本鬼毛箒の主原料になる手選別した本鬼毛・タチケが足りませんので、毛ごしらえした棕櫚繊維束の中から原料となる本物の鬼毛(本…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒を合わせる
あらかじめ1本ずつ抜き集めて揃えた棕櫚本鬼毛・タチケを幾層か重ね束ね、【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒のパーツとなる玉(束)をこしらえる工程と、それを箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 この後、仕上げ工程。
![棕櫚箒-本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作り 棕櫚箒-本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作り](https://shurohouki.jp/apps/note/wp-content/uploads/2021/06/20210516_2_shurohouki_700_525.jpg)
棕櫚箒-本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作り
【棕櫚箒】本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作り。本鬼毛荒神箒は、小さいながらも座敷箒の本鬼毛長柄箒と同じ原料(手で1本ずつ抜き集めた本鬼毛・タチケ)・同じ技法で製作する本格的な棕櫚箒です。これは全長50cm程で、荒神箒・小箒の…

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉作りと原料選別
引き続き、棕櫚繊維束の中から本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を手でを1本ずつ抜き出し、分類しながら揃える選別工程と、それを幾層か重ねて【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒のパーツとなる玉(束)をこしらえる工程。意匠…

棕櫚箒-本鬼毛箒の原料になる本鬼毛の選別
あらかじめ毛ごしらえ・自然乾燥を終えた「未選別の棕櫚繊維(タイシ)」束の中から本鬼毛箒の原料になる本鬼毛・タチケを、1本ずつ抜き出し数種に分類しながら揃える原料選別工程。 「本鬼毛」とは、1枚の棕櫚皮から多くて10本前後…

棕櫚箒-本鬼毛7玉手箒を合わせる
特注の【棕櫚箒】本鬼毛7玉手箒(片手箒)の製作。「箒を合わせる(=組み立てる)」工程。意匠は銅線巻き、持ち手は黒竹。 これら本鬼毛箒の原料繊維は、あらかじめ毛ごしらえ・自然乾燥した棕櫚繊維(未選別の棕櫚繊維=タイシ)束の…

棕櫚箒-特注の寺社/護摩壇用小箒作り
特注の達磨型箒、寺社・護摩壇・祭壇用小箒の製作。持ち手はヒノキ。通常は棕櫚皮製ですが、特注で本鬼毛箒仕様、達磨型としては柄を長めに製作。

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒を合わせる
あらかじめ棕櫚繊維の中から1本ずつ抜き集めて揃えた棕櫚本鬼毛・タチケを束ねてパーツとなる玉(束)をこしらえ、それらを【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。意匠は銅線巻き、持ち手はヒノキ。

棕櫚箒-本鬼毛7玉手箒を合わせる
特注の【棕櫚箒】本鬼毛7玉手箒(片手箒)の製作。「箒を合わせる(=組み立てる)」工程。バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉を棕櫚片手箒の形に組み立てます。意匠は銅線巻き、柄付けの意匠は黒色の蝋引き麻糸、持ち手はヒノキ。

棕櫚箒-本鬼毛の選別と玉作り
特注の【棕櫚箒】本鬼毛7玉手箒(片手箒)の製作。毛ごしらえした棕櫚繊維束の中から本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を手でを1本ずつ抜き出し、分類しながら揃える選別工程と、そうして抜き集めた本鬼毛を束ねてパー…