引き続き本鬼毛・タチケの選別をしながら本鬼毛9玉長柄箒作り。玉に「足巻き(あしまき)」をします。 足巻きに注目して棕櫚箒を見たことのある方は少ないかもしれないのですが、足巻きは箒の構造上「要(かなめ)」といえる部分で、棕…

本鬼毛9玉長柄箒の玉作り
昨日午後から本鬼毛9玉長柄箒作りをしています。別種の棕櫚箒製作の合間に日々こつこつ選別してためておいた本鬼毛・タチケを、玉(束)にしていきます。玉にする前に、箒穂先がきちんと床に当たるように、また繊維の質の良い部分が生き…

本鬼毛長柄箒の玉作り
引き続き本鬼毛9玉長柄箒作り。ひとつひとつの玉(束)に、規則正しく銅線を巻く「足巻き」とよぶ部分を作るために、表層の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1、2本ずつすくっていく工程。右手に持ったクジリ(千枚通し)を使って玉の表層の棕…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別
本鬼毛9玉長柄箒作り。鬼毛の選別と玉(束)作りの工程を続けます。 いつも通り未選別の棕櫚繊維(タイシ)の中から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き、長さや質ごとに分類しながら集めます。 実は先日の毛ごしらえの際、一…

クジリで下穴を開ける
本鬼毛9玉長柄箒作り。棕櫚箒の各玉(束)は、コウガイ(竹串)に通す前にクジリ(千枚通し)で下穴を開けます。もし下穴なしで玉を直接コウガイに刺すことが出来れば、より早く作業が出来るのですが、強く縛った棕櫚はとても硬く、そう…

本鬼毛長柄箒を磨く
本鬼毛長柄箒の仕上げ工程のひとつ、「箒を磨く」工程。水で濡らして「熊手をかけた」棕櫚繊維を、本鬼毛で作った仕上げ用小箒(仕上ブラシ)で梳かしながら伸ばし磨いていきます。本鬼毛製のブラシで磨くことで棕櫚繊維の枝毛や棕櫚粉な…

本鬼毛長柄箒を合わせる
箒1本分のパーツ=玉(束)が出来上がったら、箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程へ移ります。 棕櫚箒を作る作業場・作業台は、座ったままで必要な物に手が届き、動きやすく仕事がしやすいように工夫されています。 私が考えたの…

本鬼毛箒の玉の芯材
引き続き本鬼毛箒の玉作りと鬼毛の選別。鬼毛箒と本鬼毛箒の玉(束)の芯には、短い棕櫚繊維のほかに、伝統的に少量の藁を入れます。 玉は銅線や麻糸で力いっぱい巻き締めるので、玉の芯まで棕櫚だけで作ると硬く締まりすぎて、後でコウ…

鬼毛の毛ごしらえ
今日は引き続き本鬼毛箒を作る予定でしたが、午後からは「鬼毛の毛ごしらえ」に変更しました。朝から空気が乾燥しすぎていて、原料の棕櫚鬼毛に急な乾燥によるクセが出てまとまりにくく、こんな日は鬼毛箒作りに不向きなのです。空気が極…

本鬼毛長柄箒の玉作り
1本ずつ選び出した特別太く硬い棕櫚繊維「鬼毛(本鬼毛・タチケ)」を幾層かに重ね、銅線できつく縛り、本鬼毛箒を構成するパーツの「玉(束)」にしていきます。 銅線で縛った玉は玄翁で叩いて形を整えます。

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別
本鬼毛箒を作るために、未選別の棕櫚繊維(タイシ)の中から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を選別する工程。鬼毛を1本ずつ抜き、長さや質ごとに分類しながら集めていきます。鬼毛を抜き取った後に残る細く柔らかい棕櫚繊維も捨てずに保管…

本鬼毛長柄箒の柄付けの玉
本鬼毛9玉長柄箒の柄付けの玉作り。これからコウガイ(竹串)を通す穴が正しい位置にあるかどうか、棕櫚繊維の上からクジリ(千枚通し)を刺して確かめます。