棕櫚繊維の中から本鬼毛・タチケを選別

棕櫚繊維の中から本鬼毛・タチケを選別

本鬼毛箒を作るための鬼毛(本鬼毛・タチケ)が足りなくなったので、上質な棕櫚繊維(タイシ)束の中から本物の鬼毛を1本ずつ選び出し、分類しながら揃えていきます。 棕櫚繊維1本1本の太さはおよそ0.2~0.5mm前後で、最も太…

棕櫚の書道筆・ほこり払い

棕櫚の書道筆・ほこり払い

棕櫚繊維で作った書道筆・大筆を2本作りました。棕櫚製の筆は個性的で面白い線が引けるそうです。 今回の書道用の筆の原料は、鬼毛箒の原料と同じ棕櫚繊維(タイシ)の、繊維が最も細く柔らかい部位だけを使って作りました。棕櫚繊維の…

鬼毛選別と鬼毛箒(タイシ箒)の玉作り

鬼毛選別と鬼毛箒(タイシ箒)の玉作り

本鬼毛箒の原料になる鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別。未選別の棕櫚繊維束の中から本物の鬼毛を1本ずつ選び出し、長さ・質により数種類に分類しながら集め揃えていきます。本鬼毛箒1本分の鬼毛の選別をするにはとても時間がかかりますの…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別

本鬼毛箒の玉(束)作りをするために、左手で持っている鬼毛箒用原料の棕櫚繊維「タイシ(棕櫚皮をほぐした状態の、未選別の棕櫚繊維)」の中から、本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を手で1本ずつ選別し揃えていく工程。鬼毛(本鬼毛・タチ…

鬼毛箒(タイシ箒)を合わせる

鬼毛箒(タイシ箒)を合わせる

引き続き、鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒作り。バラバラに製作したパーツ・玉(束)を、完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。長柄箒の中心「柄付けの玉(えづけのたま)」に真横に貫通させたコウガイ(太い竹串)に、左…

棕櫚繊維の毛羽立ちを焼き切る

棕櫚繊維の毛羽立ちを焼き切る

鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の仕上げ工程。シュロほうき表面の棕櫚の毛羽立ちをライターの火で炙って焼き切ります。 棕櫚繊維表面に現れる毛羽立ち(毛羽は本鬼毛よりも、特にタイシ表面に多く見られる)は何だろうかと長年考えていた…

ツッコミ-銅線を押し込む道具

ツッコミ-銅線を押し込む道具

引き続き鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。縛り終えた銅線は鋏で切ります。そのままではねじった銅線が数mm飛び出していて危ないですし、よりほどけにくく丈夫で美しい処理にするためにも、飛び出している銅線数mmは棕櫚束の中…

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

引き続き鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。各玉(束)それぞれに適した厚さになるよう、使う棕櫚繊維の量・質を微調整しながら縛っていきます。 そのほかに、今日は地元の問屋さんが新しい棕櫚皮を持ってきてくださいました。棕櫚…

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。短い棕櫚繊維を自作のクシを使って取り除いていきます。 鬼毛箒・本鬼毛箒の原料の棕櫚繊維のことを「タイシ(漢字表記:太市)」といいます。タイシは、棕櫚皮をほぐして1本1本バラバラの状態…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別

本鬼毛9玉長柄箒作り。鬼毛の選別と玉(束)作りの工程を続けます。 いつも通り未選別の棕櫚繊維(タイシ)の中から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き、長さや質ごとに分類しながら集めます。 実は先日の毛ごしらえの際、一…

鬼毛の毛ごしらえ

鬼毛の毛ごしらえ

今日は引き続き本鬼毛箒を作る予定でしたが、午後からは「鬼毛の毛ごしらえ」に変更しました。朝から空気が乾燥しすぎていて、原料の棕櫚鬼毛に急な乾燥によるクセが出てまとまりにくく、こんな日は鬼毛箒作りに不向きなのです。空気が極…