引き続き、バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 完成品の棕櫚箒の形に組み終わったら、左右に余分に飛び出しているコウガイ(孟宗竹から削り出した太い竹串…

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉作りと原料選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作り。まだまだ本鬼毛箒の原料となる本鬼毛が足りませんので、玉作りと並行して、棕櫚繊維(タイシ)束の中から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き集める選別もしていきます。

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。

棕櫚箒-本鬼毛箒の原料になる本鬼毛の選別
【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒をこしらえるために、原料となる本鬼毛・タチケの選別。あらかじめ毛ごしらえを済ませて自然乾燥させた「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ…
![棕櫚箒-洗濯用のやわらかい棒束子[キリワラ]足袋洗い 棕櫚箒-洗濯用のやわらかい棒束子[キリワラ]足袋洗い](https://shurohouki.jp/apps/note/wp-content/uploads/2019/07/20190629_2_shurohouki_700_525-2.jpg)
棕櫚箒-洗濯用のやわらかい棒束子[キリワラ]足袋洗い
棕櫚棒束子(キリワラ=切藁)の中でも、洗濯用に使われるやわらかい棕櫚ブラシ・たわしの製作。昔から足袋(たび)を洗う洗濯用ブラシとして使われてきたので、棕櫚の「足袋洗い(たびあらい)」とよばれています。 棕櫚の洗濯用ブラシ…

棕櫚箒-本鬼毛箒の原料になる本鬼毛の選別
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒を作るために、本鬼毛箒の原料になる本鬼毛・タチケを、棕櫚繊維(タイシ)束の中から1本ずつ抜き集め、数種に分類しながら揃える選別工程。

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる
引き続き 【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り。 バラバラに製作してきた玉(束)を順番にコウガイ(太い竹串) に通し、完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 これら鬼毛箒(タイシ箒)の原料は、上質な棕櫚繊維「…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
引き続き、バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 意匠は銅線巻に、柄付け(えづけ) の意匠はリネン色麻糸巻、持ち手 は黒竹。 黒竹柄を付けた長柄箒中央…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
引き続き、バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。長柄箒中央になる玉=黒竹柄を付けた「柄付けの玉(えづけのたま)」にコウガイ(太い竹串) を通し、各玉の…

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉作りと原料選別
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の製作。棕櫚繊維束の中から本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を手でを1本ずつ抜き出し、分類しながら揃える選別工程と、そうして抜き集めた本鬼毛をさらに厳選し重ね束ねて、パーツとなる玉…

棕櫚箒-鬼毛箒の原料の毛ごしらえと本鬼毛の選別
連日、毛捌き機で毛ごしらえした棕櫚繊維(タイシ)を自然乾燥させながら、工房で【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒作り(毛捌き機で毛ごしらえする様子は撮影し忘れたので、気になる方は過去記事を参照ください)。毛ごしらえを終えたままの未…

棕櫚箒-棕櫚皮7玉長柄箒の仕上げ工程
【棕櫚箒】棕櫚皮7玉長柄箒の仕上げ工程。箒を濡らし、棕櫚皮箒の穂先を繊維状にほぐす=捌く(さばく)「熊手をかける」工程。この箒は品質の高い棕櫚皮をたっぷり使用した皮箒なので、深めに(穂先先端から長めに)ほぐして仕上げます…
