棕櫚箒-コウガイ削り

棕櫚箒-コウガイ削り

棕櫚箒作りに必要なコウガイ(太い竹串)が足りなくなってきたので、こしらえました。コウガイは数年前に山から切り出し自然乾燥させておいた孟宗竹を割って作ります。孟宗竹はある程度長いままで保管しているので、まずは必要な長さに鋸…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる工程

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる工程

引き続き 【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り。 バラバラに製作してきた玉(束)を順番にコウガイ(太い竹串) に通し、完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 各玉の足巻き(あしまき)の端と黒竹柄の接合部になる…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。 「鬼毛箒(タイシ箒)」は、見た目の似ている「本鬼毛箒」とは主原料の棕櫚繊維が異なり、1本1本の棕櫚繊維までは選別せず、上質な未選別の棕櫚繊維を束ねて作る箒で…

棕櫚箒-本鬼毛箒の原料になる本鬼毛の選別

棕櫚箒-本鬼毛箒の原料になる本鬼毛の選別

【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒をこしらえるために、原料となる本鬼毛・タチケの選別。あらかじめ毛ごしらえを済ませて自然乾燥させた「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる工程

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる工程

引き続き 【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)11玉長柄箒作り。 バラバラに製作してきた玉(束)を完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 各玉の足巻き(あしまき)の端と黒竹柄の接合部になるべく隙間が出来ないように注意しなが…

棕櫚箒-本鬼毛荒神箒5玉トサカ型共柄を使う

棕櫚箒-本鬼毛荒神箒5玉トサカ型共柄を使う

今日は製作風景ではないのですが、【棕櫚箒】本鬼毛荒神箒5玉トサカ型/共柄の使用例をご紹介します。 画像は、外干ししたラグマット(インド綿)の表面の埃や毛を払い落としているところです。棕櫚本鬼毛製の箒は繊維が太くしっかりし…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる工程

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる工程

引き続き 、もう1本の【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り。バラバラに製作してきた玉(束)を完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 画像1枚目は、長柄箒の一番両端に付ける分厚い玉 「耳玉(みみだま)」 をこし…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる工程

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる工程

引き続き 【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り。 バラバラに製作してきた玉(束)を完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 各玉の足巻き(あしまき)の端と黒竹柄の接合部になるべく隙間が出来ないように注意しながら…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。今回は同じ箒を2本同時に製作しています。 それぞれの玉(束)に「足巻き(あしまき)」をします。クジリ(千枚通し)を使って玉表層の棕櫚繊維を1~2本ずつ…

棕櫚箒-鬼毛箒の玉作りと皮手箒の自然乾燥

棕櫚箒-鬼毛箒の玉作りと皮手箒の自然乾燥

引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。 それと並行して【棕櫚箒】皮5玉手箒・上(じょう)の仕上げ工程のひとつ、自然乾燥。風通しの良い外と室内で箒の芯まで乾かします。工房の外は春の気配が漂っ…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り

【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。意匠は銅線巻き。 「鬼毛箒(タイシ箒)」は、見た目の似ている「本鬼毛箒」とは主原料の棕櫚繊維が異なり、1本1本の棕櫚繊維までは選別せず、上質な未選別の棕櫚繊維…