引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒の玉(束)作り。 それぞれの玉(束)に「足巻き(あしまき)」という部分を作るために、クジリ(千枚通し)を使って玉表層の棕櫚繊維を1~2本ずつすくっていきます。 足巻きの良し悪しは…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。持ち手は黒竹です。

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り
引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒の玉(束)作り。鬼毛箒(タイシ箒)の原料となる棕櫚繊維「タイシ」(選別していない棕櫚繊維)を揃え、幾層かに重ね玉の形に縛ります。 どれも同じように見える棕櫚束ですが、各玉の太さや…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り
引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒の玉(束)作り。白い引き紐で仮締めしながら銅線を硬く巻いていきます。

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒に竹クサビを打つ
引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。竹製のクサビを打ち込みます。竹のクサビはほうきの完成時には見えなくなります。クサビを打つのは箒をより長持ちさせる為です。 長…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉と7玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。画像は黒竹柄を付けた長柄箒中央の玉(束)を銅線で縛っているところです。

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り
引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉と7玉長柄箒の玉(束)作り。鬼毛箒(タイシ箒)の原料となる棕櫚繊維「タイシ」(選別していない棕櫚繊維)の短い毛を自作のクシで取り除き、毛先を揃え、幾層かに重ね玉の形に縛ります。 それぞ…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒の玉作り
【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉と7玉長柄箒の玉(束)作り。 鬼毛箒(タイシ箒)は、本鬼毛箒とは主原料が異なり、選別しないままの上質な棕櫚繊維を束ねて作る箒です。短い棕櫚繊維を取り除いた長い繊維を揃え、幾層か重ね束ね固く縛り…

棕櫚箒-鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒を合わせる
【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒を「合わせる(=箒の形に組み立てる)」工程。バラバラに製作してきた玉(束)を一対ずつコウガイ(孟宗竹から削り出した太い竹串)に通し、銅線で黒竹柄に固定していきます。 この時、各玉の「足巻…

棕櫚箒-7玉鬼毛箒(タイシ箒)の玉作り
今日は十日戎(とおかえびす)なので町内の神社で福笹(吉兆/きっきょう)をいただきました。今の工房から車で30分程のところにある、弟子の頃に毎年師匠と歩いてお参りした神社に通っています。当時の思い出がよみがえり初心に返りま…

棕櫚箒-鬼毛箒(タイシ箒)に竹クサビを打つ
引き続き、鬼毛(タイシ)7玉長柄箒作り。今後、長年使ううちに黒竹や棕櫚が乾燥で縮んで柄に巻いた銅線が緩まないように、表から見えない所に竹のクサビを打ち込んでいきます。 余分なコウガイ(竹串)を切り落とし、仕上げ工程へ移り…

棕櫚箒-鬼毛箒(タイシ箒)作り
鬼毛(タイシ)7玉長柄箒作り。パーツとなる棕櫚の玉(束)を作り、棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。