引き続き「皮5玉手箒・上(じょう)」作り。いつもは主に大人用の棕櫚箒を作っていますが、今日から製作しているのは「6歳以下の子が使う」とご依頼いただいた棕櫚箒なので、改めて色々考えながら製作していきます。 元々「皮5玉手箒…

皮5玉手箒の穂先を捌く
完成品の棕櫚皮手箒の形に組み合わせたら、穂先・床に当たる部分をほぐし自然乾燥させる工程に移ります。棕櫚皮箒の穂先をほぐし繊維状にすることを「捌く(さばく)」といいます。 画像1枚目の左が穂先をほぐす前の皮手箒、右が穂先を…

皮5玉手箒を合わせる
引き続き「皮5玉手箒・上(じょう)」の玉作りと、完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 パーツとなる玉(束)をコウガイ(竹串)に順番に刺し、黒竹柄に銅線で巻いて固定していきます。 すべての玉を通し終えたら、…

皮5玉手箒の玉作り
「皮5玉手箒・上(じょう)」の玉作り。棕櫚皮を鋏で切り、重ねて束ねていきます。この段階では箒の穂先になる部分は、まだ繊維状にはほぐれていません。皮箒の穂先は後の工程でほぐし捌き(さばき)ます。 棕櫚皮箒は、あらかじめ選別…