今日も昨日に引き続き製作風景ではないのですが、本鬼毛5玉小手箒[階段箒]を使う様子をご紹介します。 画像は本鬼毛5玉小手箒[階段箒]を使って、乾燥した茶葉を寄せ集めているところです。 この箒は全長50cm程で、半柄の座敷…
![棕櫚箒-棒束子[キリワラ]で洗う 棕櫚箒-棒束子[キリワラ]で洗う](https://shurohouki.jp/apps/note/wp-content/uploads/2018/05/20180504_shurohouki_700_525.jpg)
棕櫚箒-棒束子[キリワラ]で洗う
今日は製作風景ではないのですが、棒束子(ぼうたわし)[キリワラ]を使う様子をご紹介します。 こちらの地域では日常飲むお茶は自家製という家庭が多く、引越してきた私たちもお茶作りを教えていただきましたので、毎年この時期にお茶…

棕櫚箒-工房近隣の風景
近所の桜が綺麗です。こちら和歌山県紀美野町もあちこちに桜があります。春の花が山や川に映える美しい季節になりました。

棕櫚箒-黒竹柄の本鬼毛荒神箒5玉トサカ型
【棕櫚箒】本鬼毛荒神箒5玉トサカ型/黒竹柄(短)を作ります。卓上など手元の掃除に使いやすいサイズです。小さいながらも本鬼毛長柄箒と同じ原料(手で1本ずつ抜き集めた本鬼毛・タチケ)・同じ技法で製作します。画像は、将来の緩み…

棕櫚箒-取材
ここ数か月間は、数回の取材を受ける機会に恵まれました。昨日2月19日は動画撮影の取材がありました。画像の本鬼毛9玉長柄箒を作りました。棕櫚箒のことを知っていただくきっかけになれば、という思いから、最近は無理なお話でなけれ…

ありがとうございました。2018年もよろしくお願いします。
このブログは2018年も続けます。 昨年も多くの方とご縁がありお世話になりました。ありがとうございました。 また、人と出会いお話しする中で初心に返る機会の多い一年でした。箒作りに関しては新たな気付きや発見があり、今後それ…

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉作りと原料整理
昨日から原料の棕櫚皮やタイシ(棕櫚皮をほぐしただけの選別前の棕櫚繊維)の整理をしていました。時々まとまった時間を使って原料整理をしないと、製作に必死になってばかりいると、どうしても工房内に棕櫚原料が大量に積み重なって作業…

棕櫚箒-皮5玉手箒作りと仕様変更についてお知らせ
引き続き【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・特選作り。バラバラに製作してきた棕櫚皮の玉(束)を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程です。意匠は蝋引き麻糸巻き(黒褐色)に黒竹柄。 また、ご報告が遅くなりましたが仕様変更…

棕櫚箒-棕櫚皮箒作りとしゅろの歌9
【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒の穂先を鉄製の熊手で捌き(さばき)磨く工程と、皮5玉手箒・特選の玉(束)作り。画像2枚目は熊手をかけ終えた後、本鬼毛製の仕上ブラシで磨いて繊維屑や棕櫚粉を取り除くと共に、毛流れを真っ直ぐ整えてい…

棕櫚箒-棕櫚皮箒作りとしゅろの歌8
引き続き【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒作りなど皮箒の製作。意匠は銅線と蝋引き麻糸巻き(リネン色)の組み合わせ。 以下、10月23日から7回に分けて掲載してきた地元に伝わる「しゅろの歌」を、改めてひとつながりにまとめて掲載しま…

棕櫚箒-棕櫚皮箒作りとしゅろの歌7
あらかじめ分類した棕櫚皮を手の届くところに山積みにして【棕櫚箒】棕櫚皮9玉長柄箒の玉作り。棕櫚皮は1枚1枚の個体差が大きく見極めが難しいこともあり、品質はどうか仕上りはどうか慎重に確認しながら製作を進めます。 以下、10…

棕櫚箒-小箒作りとしゅろの歌6
棕櫚の荒神箒・小箒作り。棕櫚皮の荒神箒や棕櫚繊維を使った小箒類を作ります。画像は棕櫚のポット洗い(ポットタワシ)です。水筒やタンブラー、広口瓶の底などを洗うのに使います。 以下、10月23日から少しずつ掲載している地元に…