「棕櫚箒の歴史資料展示室」及び工芸体験室「しゅろの手しごと体験教室」 開設のお知らせ

しゅろの手しごと体験教室-棕櫚小物作り-旧上神野小学校

このたび、和歌山県郷土伝統工芸品の棕櫚箒の展示と、棕櫚などを使った手作り体験ができる場所を、和歌山県紀美野町の廃校になった旧小学校にお借りする事になりました。
昨年2024年で私が棕櫚箒職人になって18年になったのを機に、これからは棕櫚箒を作るだけでなく、受け継いだ伝統的な棕櫚箒の事を伝える活動もしていきたいと考えるようになりました。

棕櫚箒の歴史資料展示室

かつて唯一人、師匠の故・桑添勇雄さんだけが継承し2004年に和歌山県郷土伝統工芸品に指定された紀美野町動木平(きみのちょう とどろき ひら)地区の棕櫚箒については、これまで資料館などがなく地域の棕櫚箒の歴史や資料を知る事が出来る場所や機会がありませんでしたので、今までに集めた資料で「棕櫚箒の歴史資料展示室」を開設する事にしました。

手の痛みが出て棕櫚箒を作るのが難しい時でも、他の仕事や日常生活の動きは出来る事が多いので、そんな時はこの棕櫚箒の歴史資料展示室の公開日にしたり、クラフト工芸体験をしていただく機会を増やしていきたいと考えています。

(追記:2025年5月)展示室の準備を進める中で、師匠の箒工房・桑添勇雄商店を継いでいたご子息がお亡くなりになり、箒店は後継ぎがなく廃業されました。桑添勇雄さんがはじめた箒工房がなくなり、師匠から棕櫚箒を継承したのは私1人になり、伝えたいという気持ちがより一層強まりました。


【所在地】
旧 上神野小学校(きゅう かみこうの しょうがっこう) 校長室「棕櫚箒の歴史資料展示室」
〒640-1215 和歌山県海草郡紀美野町鎌滝107
(→詳しい道案内はこちらの別ページに掲載。駐車場あり。常時開いている施設ではありませんので、突然の訪問はご遠慮ください。)
※旧上神野小学校への入室規則として、校内に入るすべての人の「入館者名簿(氏名・住所など連絡先の記入)」が必要です。

■予約専用ページ→「予約 |しゅろの手しごと体験教室」
■Instagram→インスタグラム「しゅろの手しごと体験教室」
■予約・お問い合わせ→お問い合わせフォーム
箒師のしごと/棕櫚箒製作舎ブログ→棕櫚箒の展示及び工芸体験室-開設のお知らせ



【工芸体験 / しゅろの手しごと体験教室・ワークショップ開催予定、「棕櫚箒の歴史資料展示室」公開予定日など】
工芸体験:棕櫚などの自然素材を使った小物作り・手しごと体験。棕櫚たわし、棕櫚鍋敷き、棕櫚葉のハエたたき 棕櫚縄作りなど。
土日祝日に不定期開催予定・詳細は決まりしだい予約専用ページ「予約 |しゅろの手しごと体験教室」インスタグラムに掲載。
要事前予約・申込。原則として、予約があった日時や、地域学習や手作り体験・オープンデーなどのイベント開催時のみ入室可。

オープンデー画像20250909


【体験1:工芸体験】

■シュロたわし手作り体験(タワシは2種類「基本のタワシ」「はちまき型タワシ」から選べます):

しゅろタワシ手作り体験2種
 

基本のタワシ_しゅろの手しごと体験教室

はちまき型タワシ_しゅろの手しごと体験教室

体験内容:年代物のレトロな手回し式たわし巻き機をクルクル回してシュロたわしを手作りします。
手作り体験できるシュロたわしは「基本のタワシ」「はちまき型タワシ」の2種から、どちらか1つを選択してください。
たわし巻き機6台を使って、同時に6人までタワシ作りを体験できます(7人から12人の体験は交代制)。
作品はお持ち帰りいただけます。(体験時間 / 30分〜50分 / 体験時間内に作れる数:大人1〜2個、子ども1個)
ハサミとペンチも使います。必要な物はすべてご用意してあります。
棕櫚箒職人による「展示室や資料の解説」有りの場合は、体験時間とは別に15分〜30分程必要です(応相談)。

開催日:随時開催(要予約 / 3日前までに事前予約)、土日祝日のオープンデーなどに不定期開催

体験時間:
子ども/ [基本のたわし] 30分・[はちまき型たわし] 45分
おとな/ [基本のたわし] 40分・[はちまき型たわし] 50分

開催可能時間:
【1】10:00-11:30
【2】14:00-15:30
【3】15:30-17:00
【1】〜【3】の時間帯の中で、各種の体験時間(所定の30分〜50分間)を予約していただきます。

作品点数:1個。作品はお持ち帰りいただけます。
大人の体験のみ、所定の体験時間内に完成できる場合は2個お作りいただけます。
(体験時間の延長や、作るタワシの数を増やす場合は要追加料金。応相談)

予約可能人数:開催の最少人数 2人(平日3人)〜最大12人※
※たわし巻き機6台を使い、同時に6人まで体験できます。7人から12人までの体験は交代制(13人以上はご相談ください)。
※平日の開催最少人数は3人以上、土日祝は開催最少人数2人以上です。1名様でお申し込みの場合は、他に同時刻の申込者がいない時はキャンセルになる場合があります。

料金(お1人様):
・【小中学生以下限定】シュロたわし手作り体験(予約可能人数: 2人以上〜6人※) 
子どもお一人様:[基本のタワシ] 1,000円→800円〜/たわし 1個/体験時間 30分〜

・【大人】シュロたわし手作り体験(予約可能人数: 2人以上〜6人※) 
お一人様:[基本のタワシ] 1,500円〜/たわし 1〜2個/体験時間 40分〜

・【紀美野町の小中学生以下限定】シュロたわし手作り体験(予約可能人数: 2人以上〜6人※) 
子どもお一人様:[基本のタワシ] 500円〜/たわし 1個/体験時間 30分〜

・【紀美野町の大人限定】シュロたわし手作り体験(予約可能人数: 2人以上〜6人※) 
お一人様:[基本のタワシ] 1,000円〜/たわし 1〜2個/体験時間 40分〜

(予約・お問い合わせ→お問い合わせフォーム、または予約専用ページ「予約 |しゅろの手しごと体験教室」

しゅろタワシ手作り体験イメージ画像

しゅろタワシ手作り体験イメージ画像

しゅろタワシ手作り体験イメージ画像



【体験2:棕櫚箒で掃き掃除】

紀美野町内の小中学校で子ども達が掃除に使っているのと同じ棕櫚皮箒(下画像の左から2番目の長柄箒。手箒)で、掃き掃除を体験できます。かつて桑添勇雄氏が学校掃除用に考案した棕櫚箒を元に、弟子の棕櫚箒製作舎が製作した箒です(学校掃除用の棕櫚箒は、同型の通常品の仕様とは多少異なります)。

棕櫚箒で掃き掃除体験-しゅろの手しごと体験教室

 


【展示】

・ここ60年間に紀美野町の職人が製作した和歌山県郷土伝統工芸品「棕櫚箒」の実物展示。展示品のうち最も古い棕櫚箒は、1898年(明治38年)生まれの棕櫚箒職人が最晩年に製作した棕櫚本鬼毛箒(当時としても希少な内地産の棕櫚本鬼毛を使用)
・他の地域の棕櫚箒や箒
・様々な棕櫚製品
・「年表」形式で401年(古墳時代中期)以降の和箒・主に棕櫚箒の歴史と文献や絵画資料等のパネル展示(明治以降の年表パネル展示については製作中)

和歌山県郷土伝統工芸品 棕櫚箒の展示-旧上神野小学校

和箒・棕櫚箒の歴史パネル展示-旧上神野小学校

しゅろの手しごと体験教室-旧上神野小学校

しゅろの手しごと体験教室-旧上神野小学校

しゅろの手しごと体験教室-旧上神野小学校


【所在地】
旧 上神野小学校(きゅう かみこうの しょうがっこう) 校長室「棕櫚箒の歴史資料展示室」
〒640-1215 和歌山県海草郡紀美野町鎌滝107
(→詳しい道案内はこちら。駐車場あり。常時開いている施設ではありませんので、突然の訪問はご遠慮ください。)
※旧上神野小学校への入室規則として、校内に入るすべての人の「氏名・住所など連絡先の記入」が必要です。

map旧上神野小学校_衛星写真

しゅろの手しごと体験教室_旧上神野小学校_案内

モバイルショップ